こんにちは!
2018年8月7日に厚生労働省が乳児用液体ミルクの解禁の省令を改正し、8月8日から施行することを発表しました。
ようやく日本でも液体ミルクが購入できるようになります!
では、日本で液体ミルクが購入できるのはいつからなのでしょうか?
また、液体ミルクのメリットやデメリットについてまとめました。
是非ご覧ください♪
スポンサードリンク
目次はこちら
液体ミルクはいつから買うことができるの?
液体ミルクが2018年8月8日に解禁になるニュースが流れてきました。
では、液体ミルクはいつから日本で買うことができるのでしょうか?
結論としては、はっきりした日にちはまだ不明となっています。
(こちらの情報は新たな情報が出たら、更新したいと思います。)
目安は1年前後とのことです。
早ければ2019年の夏くらいから販売されるかもしれません。
しかし、これから製造して様々な試験に合格するには最低1年かかるとのことなので2019年夏の販売はあまり現実的ではないとの見方もあります。
2020年には液体ミルクが店頭に並ぶとよいですね♪
液体ミルクの賞味期限は?
気になるのは液体ミルクの賞味期限ですよね。
商品によりますが、アメリカ製の液体ミルクの保存期間は1年となっています。
中には半年くらいの商品もあるようす。
液体ミルクは高温で滅菌してあるので常温で保存ができます。
スポンサードリンク
液体ミルクのメリットとデメリット
液体ミルクのメリットやデメリットについて見ていきます。
メリット
・すぐにあげられる
液体ミルクはふたを開ければすぐにあげることができます。赤ちゃんを待たせずに済みますし、時間削減につながります。
・災害時に役立つ
お湯を必要としない液体ミルクは災害時に重宝します。東北大震災や熊本地震ではフィンランド製の液体ミルクが寄贈されました。
・父親の育児参加
ミルクを作る必要がないので、面倒くさがりなパパでも簡単にミルクをあげられます。父親の育児の参加のきっかけになるかもしれません。
・外出中で活躍
外出すると授乳室をさがすのも大変。冷やすのも手間がかかります。液体ミルクがあればそういった問題は解決されます。
デメリット
・値段が高い
どうしても割高になってしまいます。アメリカだと粉ミルクの2倍弱の価格です。日本でも割高になるとみられています。
・赤ちゃんが嫌がる可能性
もし赤ちゃんが嫌がり、飲まなければ結局粉ミルクっを使う羽目になりそうです。
上でみた通り、液体ミルクはメリットの方が大きいと思います。しかし、価格が高いので家では粉ミルク、外出中や緊急時は液体ミルクという使い方が一般的になるかもしれないですね。
液体ミルクの安全性は?
液体ミルクは海外では当たり前のように普及しており、フィンランドでは人工乳の売り上げの9割を液体ミルクが占めています。
安全面は問題ありません。むしろ、ミルクを作る際の菌の混入リスクもないので安心です。
しかし、日本ではこれから製造がスタートします。ですのでこの時点で安全だとは言い切れませんが、液体ミルクを販売するためには様々な試験をクリアしなくてはなりません。
<国産液体ミルクが販売されるようになるまでの道のり>
1。政府が液体ミルクの認可基準を定める
2。認可基準に沿って国内メーカーが液体ミルク製造を開始し、国へ認可の申請を出す
3。製造された液体ミルクが消費期限をクリアできるか保存の試験を実施し、認可基準に沿っていれば認可され、販売が可能となる
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180720-00002027-tamahiyo-life
様々な試験をクリアした商品が市場に流通しますので、安全面はあまり心配しなくても良いと考えます。
でも、赤ちゃんが飲むものなので慎重になってしまいますよね。
液体ミルクの販売は長引く可能性も
2018年8月の時点で液体ミルクの製造に名乗りをあげているメーカーはありません。
理由としてコストが高くなることが予想されるからです。
液体ミルク用に新たな製造ラインを作るコストや輸送コストもかかるため、製造原価が高くなります。企業の利益を考えると液体ミルクの事業に参入できない気持ちもわかります。日本においてどのくらいの需要があるのかもわかりません。
また、液体ミルクを販売するためには、さまざまな検査や試験にクリアしなければいけません。試験が通るのは最低でも1年はかかるとみられています。
まとめ
今回は、日本国内で解禁された液体ミルクについて見てきましたがいかがだったでしょうか?
日本で購入できるのはまだしばらく先になりそうですね。
液体ミルクが販売されれば、育児がより快適に行えることは間違いないと思います。
今後の液体ミルクの情報は要チェックですね。
液体ミルクの販売時期がわかり次第、また更新したいと思います。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク