こんにちは!
2019年1月5日に豊洲市場でマグロの初競りが行われました。
豊洲市場初のマグロ初競りで、なんと3億3360万円の史上最高額が出ました!
そのマグロを釣り上げた漁師が今回ご紹介する藤枝亮一さんです。
藤枝亮一さんは青森県大間町でマグロ漁師をしています。
今回、史上最高値をつけたマグロを釣り上げた漁師の藤枝亮一さんについて非常に気になったので、プロフィールや経歴などをまとめました。
藤枝亮一さんはどのような漁師なのでしょうか?
是非ご覧ください♪
スポンサードリンク
藤枝亮一が史上最高額のマグロを釣り上げた漁師!
まずは、2019年1月5日に記録した史上最高額のマグロの初競りについて触れておきます。
史上最高額の3億3360万円が出たということで、メディアでも大きく取り上げられました。
豊洲市場初の初競りは史上最高額の3億3360万円!
2019年のマグロの初競りは平成最後、豊洲移転後初のマグロの初競りということだけあって注目度が高い年でした。
小池百合子東京都知事も見守る中、初競りが行われました。
今年は節目の年だったので特に興味深く、何かが起こりそうな予感がありました。
注目は2012年から2017年まで6年連続で最高値のマグロを競り落とした「すしざんまい」を展開する喜代村の木村清社長でした。
対抗として2018年にすしざんまいの7年連続最高値を阻んだ築地のマグロ専門仲卸大手・やま幸にも注目でした。
結果はすしざんまいの木村社長が、278キロの本マグロを3億3360万円(キロ当たり120万円)という驚愕の価格で競り落としました。
これまでの最高が2013年の1億5540万円(これもかなりとびぬけた価格でした)ということを考えると2019年の3億3360万円が本当に「異常」な金額だということがわかります。
落札後木村社長は
「やっちゃったね。やりすぎちゃった。5000~6000万円くらいと思っていた。すぐ銀行さんに行かないと」
と少し反省を交えつつ話していました。
史上最高額のマグロ漁師となった藤枝亮一
史上最高額のマグロを釣り上げた漁師が藤枝亮一さんです。
藤枝亮一さんはメディアに次のようなコメントをしています。
「地元の仲卸業者からの電話で落札を知らされたが、額が大きくて桁が間違ってるんじゃないかと思った。まだ実感が湧かない」
「命がけで漁に出て、苦労して釣ったマグロなので大事に味わってほしい」
https://www.ehime-np.co.jp/article/ky201901040148400010
と喜びのコメントを残しています。
確かに金額が高すぎて3000万円の間違いじゃないかと思いますよね!(笑)
自分の釣り上げたマグロが史上最高額で競り落とされるなんてとても名誉なことですよね。
今回のマグロは、竜飛崎沖の津軽海峡で1月4日午前4時20分ごろに釣りました。
「海の底に針がかかったような重さだった」と振り返ります。
その後大間漁港に急ぎ、豊洲初競りに向かうトラックの最終便で出荷しました。
278キロのマグロを一本釣りですよ?本当に凄いです。
実は、藤枝さんは初競りにマグロを出荷するのは今回が初めてだったようです。
初めてでこの金額です…
嬉しかったでしょうね(^^♪
スポンサードリンク
藤枝亮一のプロフィールと経歴

左が藤枝亮一さん
画像引用元:https://www.ehime-np.co.jp/article/ky201901040148400010
ここから、藤枝亮一さんのプロフィールと経歴について見ていきたいと思います。
藤枝亮一さんは青森県大間町でマグロの漁師をしています。
現在の年齢は64歳です。
マグロ一本釣り漁船「第28光明丸」の船長を務めています。義弟の須藤愛教さん(49歳)が相方です。
かつては、あの松方弘樹さんが相方でした!松方弘樹さんの師匠として一緒に大間の海に出ていました。これには驚きました。
藤枝亮一さんの漁師歴は19年です。
ということは、45歳から漁師を始めたことになります。他の漁師に比べたら遅い気がしますね。
それまで何をしていたかというと、マグロの仲買人をしていました。
その後、一本釣りに魅せられ海に出る決意をしました。
1998年秋に、縁あって大間沖で188キロのマグロを釣り上げたのが漁師に転向した理由でした。
テレビ番組では、「漁師が獲ってくるのを待つより自分が獲った方が早いと思った」と紹介されていました。
自己流で腕を磨き、200キロを超す大型マグロをこれまでに何度も釣り上げてきた実力があります。
藤枝亮一は一本釣り一筋!
藤枝亮一さんは「一本釣り」の信念を貫き続け今に至ります。
調べてみると、一本釣りは他の網などによる漁よりも比較的魚への傷やストレスが少なく、即瞬間冷凍させるため鮮度も味も落ちにくいようです。
そのため高値で取引される傾向にあります。
しかし、漁師の腕がないと釣れないことや、小型船を使うので冬は海が荒れて漁に出られる日が少ないといったデメリットがあります。
大間では大型船のはえ縄漁が初競りで10年以上にわたって初競りで最高額を取ってきました。
藤枝さんは、これまで何度もはえ縄漁に切り替えようとしましたが、一本釣りを続けてきました。
藤枝さんが一本釣りにこだわる理由は「自分で探して餌で仕留める攻める釣り方だから」とのことです。
19年漁師をしていて2019年に初めて初競りに出せたということからも一本釣りの過酷さがわかります。
命懸けで一本釣りしたマグロが史上最高額を叩き出した要因は、ここにもあるのかもしれません。
藤枝亮一の年収は?
藤枝亮一さんの年収について少しだけ触れておきます。
マグロ漁は不漁の時もあるし天候にも左右されます。
今回、藤枝亮一さんが19年のキャリアで初めて初競りにマグロを出荷できたというのがその過酷さを物語っています。
ごく一部の腕のよい漁師さんが漁師で生計を立てているのが現状のようです。
ほとんどの人が普通のサラリーマンよりも低い年収なのではないでしょうか?しかし、一発当てればデカいです。特に初競りは「ご祝儀相場」となっており、相場の何倍もの価格で取引されます。
今回の場合、3億3360万円の史上最高額が出たことで、手数料や税金を差し引いても手取りで約1億7800万円残る計算になります。
お金の使い道は「船のローン返済と老後のための貯金」に使いたいと話します。
凄い夢がある職業ですが、収入は不安定で過酷であることはテレビの密着などを見てわかる通り簡単に想像できます。
藤枝亮一の結婚や子供について
藤枝亮一さんの結婚や子供についてわかる範囲でまとめます。
藤枝さんは結婚しており、お子さんがいます。奥様の名前はまき子さんです。テレビ取材の自宅訪問で娘さんが2人映っていました。息子さんもいるようです。
以前あるインタビューで危険で過酷な漁師を「息子には継がせない」と話していました。
「芸人が自分の息子に芸人をさせない」という話はよく聞きますが、漁師の大変さを知っている藤枝さんは息子にその辛さを体験させたくないという親心があるのかもしれません。
さらに藤枝亮一さんにはお孫さんもいます。今回、最高額を手にして使い道を聞かれた際に
「一本釣りで釣れたことがうれしい。孫にまたお年玉を奮発しないといけない」
と話しています。
他のお金の使い道としては、漁船を修理したり、新しい設備に投資したりするそうです。
まとめ
今回は、2019年のマグロの初競りで史上最高額のマグロを釣り上げた藤枝亮一さんについてまとめました。
19年漁師をしてきて、初競りにマグロを出荷できたのは今回が初ということに驚きました。
それだけマグロ漁は過酷で、一本釣りとなるとかなり難易度が上がるのでしょう。
マグロ漁だけで生計を立てる漁師は少ない中、今回の最高額には漁師が元気づけられたことでしょう。
大間産のクロマグロは築地市場時代を含めて8年連続の最高値を記録しており、「マグロと言えば大間」が定着しています。
藤枝亮一さんはこれからも大間で命を懸けてマグロ漁を続けるでしょう。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました!
※関連記事も是非ご覧ください♪
漁師さんの取り分についてはこちらにまとめています。
マグロの初競り2019!漁師の取り分はいくら?なぜ価格が高いのか?
マグロの初競りの歴代落札額はこちらにまとめています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
コメント